
用語(yǔ)という観點(diǎn)からの翻訳品質(zhì)向上を目指し
-------環(huán)球友連用語(yǔ)管理システム
*専門(mén)用語(yǔ)を適切に訳出し、翻訳品質(zhì)を高めるために
環(huán)球友連翻訳會(huì )社の翻訳領(lǐng)域、文書(shū)形式および言語(yǔ)は、極めて広範囲にわたっています。
これら多種多様な分野・形式・言語(yǔ)に対して、正確で有用な翻訳成果物を完成させるには、それら広範な範囲のどの領(lǐng)域においても、システマティックに専門(mén)用語(yǔ)(テクニカルターム)を適切に訳出することができなければなりません。
環(huán)球友連翻訳會(huì )社は、このような用語(yǔ)管理の観點(diǎn)で、下記の基準に基づき、効果的なプロセスを考案、有用なソフトウェアを開(kāi)発し、また、それらをシステマティックに継続的に運用することによって、翻訳品質(zhì)の向上を図り、また、さらに、將來(lái)、新たな付加価値としての莫大な用語(yǔ)データベースの構築・提供を目指しています。
基準1.その業(yè)界・分野で定訳になった(あるいはなりつつある)用語(yǔ)を必ず使用する |
(1)
辭書(shū)は、一般的なものから専門(mén)分野に至るまで、すでに定評のあるものから最新のものまで幅広く活用し、さらに、その分野の専門(mén)家に確認して業(yè)界の定訳を使用する
・プロジェクト単位で別表の辭書(shū)類(lèi)の中から常に最適の辭書(shū)を選定し、翻訳者/エディター/校正者が共通して使用する
(2) 獨自に専門(mén)用語(yǔ)集を蓄積する
(3) インターネット検索を徹底活用する
・長(cháng)年の翻訳経験によって蓄積してきた翻訳業(yè)務(wù)に最適なインターネット検索ノウハウにより、最新の用語(yǔ)・用例をサーチし、適訳を定める
基準2.翻訳文書(shū)內で統一した用語(yǔ)を使用する |
(1)
頻出用語(yǔ)・専門(mén)用語(yǔ)・固有名詞などを予め元原稿ファイルから抽出し、最適な訳語(yǔ)を事前に埋め込むことによって統一を図る
(2)
複數の翻訳者が統一した用語(yǔ)を使用することができるようにTRADOS
MultiTermを始めとする適切なツールを使用する
基準3.関連するドキュメント、同シリーズのドキュメント、改訂版のドキュメント間で統一した用語(yǔ)を使用する |
(1)
用語(yǔ)を統一すべきドキュメントを特定できる仕組みを作る
・関連會(huì )社アンドロメテックが開(kāi)発した受注管理システム
SIS(サン・フレア・インフォメーション・システム)により、すべての受注情報が一元管理され、過(guò)去の関連した案件検索を正確に行うことができる
(2)
ドキュメント間で複數の翻訳者が統一した用語(yǔ)を使用することができるようにTRADOS
MultiTermを始めとする適切なツールを使用する
(3) 次回に備えて用語(yǔ)集を蓄積する
基準4.定訳のない用語(yǔ)についてクライアントとの間で適切なコミュニケーションを図る |
(1) クライアントとの間で、翻訳作業(yè)中に適宜Q&Aシートのやり取りを行う
(2) 納品時(shí)に納品成果物の1つとして用語(yǔ)リストを添付する
(3) 次回に備えて用語(yǔ)集を蓄積する
基準5.上記4基準を間違いなくクリアするために、人手によるのではなく、ITを駆使したプロセスやシステムを構築して実行する |
Technical
| Publication
| Website
| Software
|Subtitle
|Translation
Memory |